リトルスクール vs SAPIX (2)
0 Comments
shuedupa
一応、通塾の検討を進めていますが、「親が見れるならば、リトルくらぶか、はなまるリトルを自宅でやってれば良い」という考えがまだまだ頭にはあります。子供の理解度に応じて、家庭学習をプランニングできるのは、低学年のうちだけだろうし、進学塾に行き始めると今のペースが乱されるのでは?と警戒。
前回の記事の比較は、授業日数、科目、それから受講費の比較でした。今回は、入ってからの負担について確認してみます。
まず入塾した後のテストですが、基本的に四谷大塚は入塾時に決まったコースに1年間通います。リトルのSクラスがある校舎では、入塾時かオープンテスト(または統一テスト)でSクラス昇格の判断される模様。ただ一度Sになると最低1年は落ちることがないので、テストのプレッシャーがあまりないと言えます。Sクラスがない校舎もあるし(1,2組のような)、Sの権利があっても曜日優先の家庭が多そうだし。
一方のSAPIXは、2年生(正確には1年生~)でもクラスの昇降のあるテストが年に数回あります。一度入塾したら、これを意識してノンストップな流れに飲まれそうだなと感じました。目の前のテスト対策にまだ追われたくない時期。
見方を変えれば、テストは良いペースメーカー(位置確認)になりそうです。ただ我が家の結論としては、SAPIXに入室するのはまだ早く、四谷大塚よりも覚悟がいりそうな印象です。
この他の比較項目としては、宿題が挙げられます。ただ、これは低学年に関して言えば、大差がないと感じました。詳細比較としては端折ります。
■テスト
四谷大塚リトルスクール:
リトルスクールオープンテスト:年3回(3月、6月、11月)
全国統一小学生テスト:年2回(6月、11月)
月例テスト:全8回、塾生必須
※組分けは、リトルスクールオープンか全国統一テストでされる。Sクラスか一般クラスか決定。Sは偏差値60前後(校舎による)。
※オープンテスト、統一テストは入塾テストを兼ねる
SAPIX(2-3年):
組分けテスト :年3回(3月、7月、1月)コース確定/日曜・祝日に実施
確認テスト:年2回(5月、10月)コース昇降あり/授業時間を利用して実施
復習テスト:年2回(3月、1月)コース昇降なし/授業時間を利用して実施
実力診断サピックスオープン:年1回(10月)、3年生のみ
■宿題:
四谷大塚リトルスクール:ホームワーク日付分
SAPIX:プリント復習


にほんブログ村
前回の記事の比較は、授業日数、科目、それから受講費の比較でした。今回は、入ってからの負担について確認してみます。
まず入塾した後のテストですが、基本的に四谷大塚は入塾時に決まったコースに1年間通います。リトルのSクラスがある校舎では、入塾時かオープンテスト(または統一テスト)でSクラス昇格の判断される模様。ただ一度Sになると最低1年は落ちることがないので、テストのプレッシャーがあまりないと言えます。Sクラスがない校舎もあるし(1,2組のような)、Sの権利があっても曜日優先の家庭が多そうだし。
一方のSAPIXは、2年生(正確には1年生~)でもクラスの昇降のあるテストが年に数回あります。一度入塾したら、これを意識してノンストップな流れに飲まれそうだなと感じました。目の前のテスト対策にまだ追われたくない時期。
見方を変えれば、テストは良いペースメーカー(位置確認)になりそうです。ただ我が家の結論としては、SAPIXに入室するのはまだ早く、四谷大塚よりも覚悟がいりそうな印象です。
この他の比較項目としては、宿題が挙げられます。ただ、これは低学年に関して言えば、大差がないと感じました。詳細比較としては端折ります。
■テスト
四谷大塚リトルスクール:
リトルスクールオープンテスト:年3回(3月、6月、11月)
全国統一小学生テスト:年2回(6月、11月)
月例テスト:全8回、塾生必須
※組分けは、リトルスクールオープンか全国統一テストでされる。Sクラスか一般クラスか決定。Sは偏差値60前後(校舎による)。
※オープンテスト、統一テストは入塾テストを兼ねる
SAPIX(2-3年):
組分けテスト :年3回(3月、7月、1月)コース確定/日曜・祝日に実施
確認テスト:年2回(5月、10月)コース昇降あり/授業時間を利用して実施
復習テスト:年2回(3月、1月)コース昇降なし/授業時間を利用して実施
実力診断サピックスオープン:年1回(10月)、3年生のみ
■宿題:
四谷大塚リトルスクール:ホームワーク日付分
SAPIX:プリント復習


にほんブログ村
スポンサーサイト